私は独身時代から貯金や節約は全く得意ではありませんでした。
服も飲みに行くのも大好きで、給料日前でお金がなくても母にお金を借りて遊びに行くこともしばしば・・・。

典型的な浪費家です。
そんな私ですが、あることがきっかけで節約に目覚め、結果的に半年間という短期間で40万円貯金できました。
正直、こんなにすぐ効果がでるとは思っていませんでしたし、目にみえて預金が額が増えたことでモチベーションが上がり今では楽しく家計管理をしています。
今までの行動を少し見直すだけで本当に節約&貯金はすぐできるんですよ!
そんな私の方法をご紹介しますので、参考になる部分はぜひ真似してみてください!
節約を始める前は毎月火の車・・・
節約や貯金に目覚める前の我が家はこんな感じで生活していました。
・給料口座も貯金口座も同じ
・食費などの生活費は必要な時に旦那さんからもらう
・夫婦ともに欲しいものが出たらすぐ買う(2人とも浪費家)
・500円玉貯金をするぐらい

ダメな見本みたいな家計・・・
元々、共働きだった私たち夫婦。
当時から家計管理は旦那さん任せだったので、私が出産を機に仕事を辞めてからもそのままでした。
「貯金ってできてるの?」と気になってところから始まったのです!

2人とも働いていた時は旦那さんが家計管理していてそこそこ貯金も増えていたので完全に油断していました。
なぜなら私が仕事を辞めて一馬力になったのに、生活スタイルは全く変えていませんでした。
そんな生活スタイルがコチラ。
・旦那さんが休みの日はいつも外出
・休みの日のお昼は外食
・流行りに乗ってキャッシュレス決済使いまくり
・お任せで入った自動車・生命・医療保険
好きな時に好きなだけ使っているわけですから。
自分たちが贅沢をしている自覚がないということなんです・・・。
↑
これが大間違い!!!
この生活こそ、贅沢のなにものでもなかったのです・・・・・。
貯金・節約するために最初にはじめたこと
最初にもお話しましたが、私は独身時代から全く貯金や節約は得意ではありませんでした。
不得意というか、やったことがなかったので何からはじめたらいいのか全く分からない状態・・・
それなら得意な人のやり方を見てみよう!
とゆうことで、インスタで節約インスタグラマーさんのアカウントで勉強を始めました。
これは大正解でした!!
やはり何でも得意な人のやり方を知るのが一番です(^^)
お陰で自分が何からやらなくてはいけないのかが明確になりました。
節約の勉強を始めて気づいたのが、収入が多くて高級車にタワマンに住んでいるみたいな人だけがお金持ちではないということ。
収入が少なくても、毎月の生活費を小さくすることによって貯金も余裕のある生活も可能になることを知りました。
真のお金持ちって心にも生活にも余裕のある暮らしができる人なんだと気づきました。
これはとてもなるほどな~と気づかされました!
収入を増やしてお金持ちになるのは結構大変ですが、生活費を小さくしてお金持ちにならなれるんじゃ?と思ったのです。
生活費をおさえるとゆうと、どうしても食費や服代などの変動費を削るというイメージですがそうではありません。
変動費をおさえようとすると、我慢が生まれてしまうのでどうしても生活の質が下がってしまうのです・・・。
では生活の質を下げずに生活費をおさえるにはどうしたらいいのか?
答えは簡単!変動費の逆、つまり固定費を下げればいいんです!
固定費とは定期的に一定額かかる費用のことをいい、住宅ローンやスマホ代、自動車・医療・生命保険などがこれにあたります。
スマホの会社や保険会社を変えるのは少々めんどくさいですが、ここを変えることでずーっと節約効果&全く生活の質が全く下がりません!
言い換えれば、それって今まで余分なお金を毎月支払っているということ。
こんなもったいないことはないですよね?
そのため、固定費こそ下げるべきなんです!!!
それでは詳しく実践した方法を紹介していきますね!
節約初心者の私でもすぐ効果が出たので、ぜひ参考にしてみてください!
効果抜群!実践した2つの方法
節約インスタグラマーさんのアカウントで勉強してすぐに実践した方法をご紹介します!
2つとも我が家には効果抜群でした。
携帯会社、自動車・医療・生命保険、電力会社を変更
固定費を減らそうと思い立って、まず変えたのが携帯会社です。
元々私は2年ほど前にソフトバンクからワイモバイルに変更済でした。
今回は旦那さんも同じくソフトバンクからワイモバイルに変更。
まだ機種代が残っている状態なので、月々の機種代の割引がなくなりましたがそれでも月々5000円程安くなりました!
うちは家にWi-Fi環境があるのと、お互いあんまり外でギガを使うことがないので全く使い心地は変わりません。
人によっては使い心地が変わる場合もあるのでしっかりと条件を確認してくださいね!

旦那さんもあまりの変わらなさにビックリしてたよ!
次に変えたのが、保険関係!
医療・生命保険は時間と手間もかかりましたが、お陰で1万円ほど月々の支払いが減りました。
このお話はまた詳しく次回したいと思います!
自動車保険はちょうど更新の時期だったので、それまで実家近くの車屋さんにお任せだったものをネット保険のソニー損保に変更しました。
無事故割引や新規ネット割引などが適用されて、年間で2万円ほど保険料が下がる結果に!
最後に電力会社をソフトバンク電気からあしたでんきに変えました!
我が家は50A契約をしていたので月々の基本料金1400円必ずかかっていましたが、あしたでんきは基本料金が0円でその分、電力量の設定が高め。
それでも月々に料金が1000円ほど安くなりました!
住んでいる地域によって料金に差がありますが、我が家のように基本料金が月々かかっている家庭にはオススメ!
以上、我が家に毎月かかってくる固定費4つを変更した結果、年間で約\212,000円の節約ができました!
医療・生命保険は少し契約までに時間がかかりましたが、携帯電話・自動車保険・電力会社は1日で変更可能ですよ!
中でも自動車保険と電力会社はビックリするぐらい簡単にネットで契約できます。
料金のシュミレーションもできるので、ぜひ一度ホームページを見てみてください!
固定費を下げることができても、その節約できたお金を使っていたら意味ないですよね?
そのために、こんなところも見直しました。
貯金口座を作り、月々の生活費を設定する
我が家は先ほどもお話しましたが、給料が入る口座も貯金の口座も同じでした。
と、いうより給料で使わなかったお金をそのまま貯めるスタイル。
ただ、毎月赤字だったため全く貯まることはなく貯金口座とは言えない状態・・・。
これでは貯まるはずもないと思い、貯金口座とそれとは別に服代や美容院代など、変則的にかかる費用を払うための口座も作りました。
そして貯金口座に設定したのが楽天銀行!
なぜかというと、金利が年0.1%だったから。
大手銀行の普通預金の金利が0.001%ほどなのでなんと100倍!
楽天証券の口座を開いて楽天銀行の口座と連携(マネーブリッジ)させる必要がありますが、口座開設は無料で株を買う必要はありません!
この手間だけで、100万円預けただけで800円ほどの利息を受け取ることができます。(利息には20%税金がかかります。)
800円少なっ!って思うかもしれませんが、ただ預けておくだけでお金がもらえるって嬉しくないですか?
普通預金だったら8円しかもらえません。
しかも口座にお金が増えればその分利息もついていくので嬉しい雪だるま方式!
その他に、月々何にいくらかかっているのかを全て書き出し、これぐらいなら1カ月やりくりできるかな?という生活費を設定しました。
このタイミングで旦那さんはお小遣い制に。
これも効果抜群!
今までは食費なども生活費は必要なときに私が旦那さんからもらっていていました。
外食するときも旦那さんが払っていたので、本当に月に一体どのくらい使っているのか分からない状態。
でも生活費を設定し、管理することで予算内でやりくりするという意識ができて使い過ぎることがなくなりました。
そして旦那さんもお小遣い制になったことで、今まで毎日のようにコンビニでジュースやお菓子を買っていたらしいですが、やめたそうですw
月々使えるお金を設定することで無駄遣いを劇的に減らすことができました。
プラス、月々いくら使っていて今、我が家の預金がいくらあるのかを管理するためにこのアプリを使いはじめました。

このアプリ、めちゃくちゃ優秀なんです!
なぜかというと、銀行やクレジットカードさらに電子マネーとも連携させることができ、いつでもアプリを開けば家計の状態をチェックすることができるんです!
さらに家計簿の役割も果たしてくれて、買ったお店のレシートを写真で撮るだけで簡単に入力もできちゃいます。
最初は他の家計簿アプリを使っていましたが、これを使い始めてからはもう他に浮気することが無くなりました。
ちなみに有料版もありますが、私はまだ無料版を使っています!
この方法で去年の12月から節約を始め、4月の時点で40万円貯金を増やすことができました。
ボーナスもあったのもありますが、おそらく以前と同じ生活をしていたらこんなには貯めることはできなかったと思います。
やはり意識しないとお金は貯まらないと痛感。
このタイミングで気づいて意識を変えることができて本当によかったです。
こんな初心者の私でもスイッチを入れることですぐ効果が出ました。
めんどうな作業もありますが、無駄なものにお金を払うほどもったいないことはありませんよ!
1日でも早く行動すれば、無駄なお金が減ります。
私のやり方が正解ではありません。
この記事を参考にしつつ自分の合うやり方を見つけて楽しく節約してもらえれば嬉しいです。
ちなみに私はとても楽しんでやっていますw
超初心者の貯金&節約方法まとめ
今回は我が家の貯金&節約方法についておはなししてきました。
もう一度その節約方法をまとめますね!
1.見直すべきは、携帯・保険などの固定費!
固定費は削っても生活の質は全然変わらないし、むしろ無駄な出費が減るのでぜひ!
2.何にいくら使っているのかを把握する。月の生活費を設定して予算内でやりくりするように心がける。
3.給料口座と貯金口座は分ける!貯金口座は金利が高い楽天銀行がオススメ!
4.節約方法がわからないなら、得意な人のやり方を真似してみる。(私の場合は節約インスタグラマーさん)
5.自分に合うやり方を見つける!楽しめればなおヨシ!
以上です!
ただ、ステイホーム期間に外に行けないストレスでネットショッピングをたくさんしてしまい先月と今月は支払いがピンチ・・・。
また財布のひもを締めなおして頑張ります!
コメント